デジタル大辞泉
「轟く」の意味・読み・例文・類語
とど‐め・く【×轟く】
[動カ四]《「どどめく」とも》
1 音がひびきわたる。とどろく。
「いかづちの鳴り―・くをり」〈塵袋〉
2 がやがや騒ぎたてる。
「人の音多くして、―・き来る音す」〈宇治拾遺・一〉
ほ‐め・く【×轟く】
[動カ四]とどろく。ざわざわ音をたてる。〈新撰字鏡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とどろ・く【轟】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① 音が荒々しく鳴り響く。力強く響きわたる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「その夜雨風、岩もうごく許降りふぶきて、神さへなりてとどろくに」(出典:更級日記(1059頃))
- ② 転じて、驚く。驚きさわぐ。
- [初出の実例]「御唐衣に、あきののをぬひものにし、ゑにもかかれたるにやとぞ、めもとどろきてみたまへし」(出典:大鏡(12C前)五)
- ③ 広く世に知れわたる。有名になる。
- [初出の実例]「誰か 誰か この事を 親に まうよこし申しし 止々呂介(トトロケ)る この家 この家の 弟嫁 親に まうよこしけらしも」(出典:催馬楽(7C後‐8C)葦垣)
- ④ 鼓動が激しくなる。動悸がする。ときめく。
- [初出の実例]「頻りに叫ぶ声の風(ふ)と耳に入れば、お春はハット胸轟(トドロ)き」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉下)
ほ‐め・く【轟】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語 ) ざわざわとする。さめく。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 