国指定史跡ガイド 「須曽蝦夷穴古墳」の解説
すそえぞあなこふん【須曽蝦夷穴古墳】
石川県七尾市能登島須曽町にある古墳。能登半島中央東部の七尾湾に浮かぶ能登島に所在し、須曽集落背後の標高約80mの丘陵に立地する。1辺約25m、高さ4.5mの方形墳で、南方に羨門(せんもん)を開く2基一対の横穴式石室(雄穴・雌穴)がある。石室の構築法に特色があり、天井部がドーム状になっており、平面形も雄穴はT字型、雌穴は逆L字型という通常見られない形を示している。7世紀中葉前後の築造と推定され、北陸地方や中部地方にはまったく見当たらない構造の古墳で、朝鮮半島の墓制との関連性が認められることなどから、1981年(昭和56)に国の史跡に指定された。雄穴羨道部から鉄鏃(てつぞく)・刀子・須恵器(すえき)・土師器(はじき)、雌穴羨道部から直刀・鉄鏃・須恵器が出土している。JR七尾線和倉温泉駅から車で約20分。