須田官蔵(読み)すだ・かんぞう

朝日日本歴史人物事典 「須田官蔵」の解説

須田官蔵(初代)

没年:文政9.5.15(1826.6.20)
生年宝暦5(1755)
江戸後期須田新田(茨城県波崎町)の開拓者先祖は上野国(群馬県)の豪族。宮蔵の代に江戸高輪で商業を営み成功。荒蕪地開拓の志を持ち文政3(1820)年須田新田の開拓に着手。砂丘地帯の開拓は困難をきわめ,業半ばにして死去。事業は2代目官蔵(1796~1836)に引き継がれたが,2代目は,農閑期漁業による肥料自給などで開拓の基礎を確立。3代目官蔵(1829~99)も事業を継承した。

(須田有信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「須田官蔵」の解説

須田官蔵(2代) すだ-かんぞう

1796-1837* 江戸時代後期の開拓者。
寛政8年生まれ。初代須田官蔵の子。父の跡をつぎ,常陸(ひたち)(茨城県)鹿島郡太田新田の開拓事業を継続。農閑期に地引き網漁をおこなって肥料を確保し,開拓の基礎を確立。開拓地は田畑約100haの須田新田村(波崎町須田)となる。天保(てんぽう)7年12月2日死去。41歳。本名佐蔵

須田官蔵(初代) すだ-かんぞう

1755-1826 江戸時代中期-後期の商人,開拓者。
宝暦5年生まれ。江戸で名古屋藩の織物御用をつとめる。常陸(ひたち)(茨城県)鹿島郡太田新田の未墾地(のちの須田新田)の開墾をひきうけ,文政3年入植者をつのり開拓に着手,業なかばの文政9年5月15日死去。72歳。前名は針谷官蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android