デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頼源」の解説
頼源(2) らいげん
天台宗。出雲(いずも)(島根県)鰐淵寺(がくえんじ)南院長吏。正慶(しょうきょう)元=元弘(げんこう)2年(1332)隠岐(おき)(島根県)に流されていた後醍醐(ごだいご)天皇から宸筆(しんぴつ)の願文をうけ,翌年その脱出をたすけた。その功によって出雲宇賀荘と三所郷をあたえられる。南北朝分裂後も南朝方に属した。通称は讃岐房。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...