頼源(読み)らいげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頼源」の解説

頼源(2) らいげん

?-? 鎌倉-南北朝時代の僧。
天台宗出雲(いずも)(島根県)鰐淵寺(がくえんじ)南院長吏。正慶(しょうきょう)元=元弘(げんこう)2年(1332)隠岐(おき)(島根県)に流されていた後醍醐(ごだいご)天皇から宸筆(しんぴつ)の願文をうけ,翌年その脱出をたすけた。その功によって出雲宇賀荘と三所郷をあたえられる。南北朝分裂後も南朝方に属した。通称は讃岐房。

頼源(1) らいげん

?-1183 平安時代後期の絵仏師
久安5年父頼助のゆずりをうけて法橋(ほっきょう)となり,法眼にすすむ。「兵範記」「玉葉」などで作画活動が知られる。寿永2年2月24日死去。号は筑前(ちくぜん)法師

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む