頼源(読み)らいげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頼源」の解説

頼源(2) らいげん

?-? 鎌倉-南北朝時代の僧。
天台宗出雲(いずも)(島根県)鰐淵寺(がくえんじ)南院長吏。正慶(しょうきょう)元=元弘(げんこう)2年(1332)隠岐(おき)(島根県)に流されていた後醍醐(ごだいご)天皇から宸筆(しんぴつ)の願文をうけ,翌年その脱出をたすけた。その功によって出雲宇賀荘と三所郷をあたえられる。南北朝分裂後も南朝方に属した。通称は讃岐房。

頼源(1) らいげん

?-1183 平安時代後期の絵仏師
久安5年父頼助のゆずりをうけて法橋(ほっきょう)となり,法眼にすすむ。「兵範記」「玉葉」などで作画活動が知られる。寿永2年2月24日死去。号は筑前(ちくぜん)法師

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android