願生寺
がんしようじ
[現在地名]新井市除戸 山崎
除戸集落の道路から西に入った所に建ち、大高山と号し、真宗大谷派、本尊阿弥陀如来。願生寺は親鸞の高弟善性が関東で開いた、磯部(現茨城県猿島郡総和町)の勝願寺を中心とする六ヵ寺の一寺で、のち信濃へ移り、天正年間(一五七三―九二)上杉氏の招きによって新井(現新井別院寺地)へ移転したという。蒲原地方を中心に多くの末寺をもち、頸城郡には西性寺(現西頸城郡能生町)・入善寺(現上越市)があり、寺中に聞称寺と悲願寺を構え、檀家三千軒と伝える大坊であった。
願生寺
がんしようじ
[現在地名]吉田町法花堂
国道一一六号東側に面し、真宗大谷派、山号本鳥山。本尊阿弥陀如来。開祖尊願は下総国磯部に願生寺を創立。その後信濃国を経て、尊照の代に上杉謙信の招請により中頸城郡新井村(現新井市)に移転。その子永尊が三男刑部卿に法花堂村に願生寺を創立させた。開基永尊の没年は慶安元年(一六四八)。創建は元和年間(一六一五―二四)とも(皇国地誌)、寛永年間(一六二四―四四)ともいい(西蒲原郡寺院仏閣誌)、また寛文年間(一六六一―七三)に現在地に移転したともいう(島上村誌)。
願生寺
がんしようじ
旧山陽道に沿った船木の上中市にある。浄土真宗本願寺派で松台山と号し、本尊は阿弥陀如来。
「注進案」によれば、守護大名大内義隆の家臣山名源二郎が天文二〇年(一五五一)大内義隆の敗死に殉じ、その子山名刑部が出家して了願と名乗り、周防国富田村(現新南陽市)善宗寺の弟子となり、帰国後船木に道場を建て、のち西山に居を移して一宇を建立した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 