デジタル大辞泉
「顰む」の意味・読み・例文・類語
ひそ・む【×顰む/×嚬む】
[動マ四]
1 口などがゆがむ。
「口―・むも知らず」〈宇津保・忠こそ〉
2 べそをかく。泣き顔になる。
「背きぬる世の去りがたきやうに、自ら―・み御覧ぜられ給ふ」〈源・夕顔〉
[動マ下二]「ひそ(顰)める」の文語形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しか・む【顰・蹙】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行四段活用 〙
- ① 顔や額にしわが寄る。しぶい顔つきになる。しわむ。
- [初出の実例]「蹙
(しくあつ)は鼻と眉とがあつまってしかうたぞ」(出典:史記抄(1477)一二) - 「四辺なる男等の蹙(しか)みたる顔付を見るに及びては」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉血書)
- ② ( 「しがむ」とも ) 事態の進む方向や人のきげんなどが好ましくない方に変わる。
- [初出の実例]「世界のかかる時分、民のしがうた時に独り正ければ危ぞ」(出典:土井本周易抄(1477)五)
- ③ 衣類、紙などがしわになる。
- [初出の実例]「いづこよりとも、おぼえぬに、なへしかみたる、かり衣姿なる男」(出典:御伽草子・鼠の草子(古典文庫所収)(室町中))
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒しかめる(顰)
ひそ・む【顰・嚬】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行四段活用 〙
- ① 眉根や口元などがゆがむ。顔つきがゆがむ。→くちひそむ。
- ② べそをかく。泣き顔になる。
- [初出の実例]「ただひそみにひそみ給ひて」(出典:落窪物語(10C後)四)
- 「まみのあたりうちしぐれて、ひそみ居たり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒ひそめる(顰)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 