デジタル大辞泉
「顰める」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひそ・める【顰・嚬】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ひそ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① 眉のあたりにしわをよせる。しかめる。
- [初出の実例]「眉を嚬(ヒソメ)て涕涙す」(出典:将門記承徳三年点(1099))
- 「俊三は激しき痛さに顔を顰(ヒソ)めつつ」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉後)
- ② ちぢめる。
- [初出の実例]「各の両辺を蹙(ヒソ)め双べて」(出典:南海寄帰内法伝平安後期点(1050頃)二)
しか・める【顰・蹙】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]しか・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 顔や額にしわを寄せて、渋面を作る。苦痛、不愉快の気持を顔に現わす。- [初出の実例]「ハナヲ、または、カヲヲ xicamuru(シカムル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 