飛山村(読み)ひやまむら

日本歴史地名大系 「飛山村」の解説

飛山村
ひやまむら

[現在地名]名立町東飛山ひがしひやま

名立谷最奥の村。支流柴谷しばたに川沿いに西にし(現新井市)へ通じる間道は、行者ぎようじや道の別称がある。近世には、四十物が新井地方(現新井市)や信濃国へ運ばれる道でもあった。現在も一〇〇戸余の住家と耕地は、ほとんどが日当りのよい名立川右岸にある。正保国絵図に高四五石余とある。天和三年郷帳では飛山分と注記される瀬戸・飛山両新田、高八〇石九斗余がある。明治一三年(一八八〇)には瀬戸村と東飛山村が瀬戸飛山新田を合併しており、この頃までに村名は東飛山に変わったと思われる。


飛山村
ひやまむら

[現在地名]能生町西飛山にしひやま

能生谷の最奥、能生川左岸の段丘上にあり、下流柵口ませぐち村、対岸田麦平たむぎだいら村。正保国絵図に日山村として高三一石余とある。天和三年(一六八三)検地帳(西飛山区有文書)によれば、田方一町五反八畝余・畑方四町九反七畝余、田畑屋敷色高合二七石三斗余で、屋敷持百姓一七名。宝永三年(一七〇六)の連判には二二戸の連名があり、文久二年(一八六二)七〇戸、明治一九年(一八八六)以前に西飛山村と改称、同二五、六年頃には八三戸であった(能生谷村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android