楠木氏(読み)くすのきうじ

改訂新版 世界大百科事典 「楠木氏」の意味・わかりやすい解説

楠木氏 (くすのきうじ)

橘氏を称するが出自は不明。正成以後,河内金剛山の麓に本拠を持ち,和泉にまで一族が広がっているが,楠木という地名は確認されていない。1190年(建久1)源頼朝入洛のさいの随兵楠木四郎がおり(《吾妻鏡》),この楠木氏は東国御家人であろうが,正成流との関係は未詳である。《楠氏系図》で正成の父とされる橘正遠の女が伊賀御家人服部氏の妻となり,観阿弥を生んだとする〈観世系図〉もあるが,ほかにこれを証明する史料がない。また播磨国大部荘の1295年(永仁3)の文書にみえる河内楠入道も楠木氏と断定しがたい。《高野春秋編年輯録》に1322年(元亨2)北条高時の命で紀伊国保田荘司を討った正成が阿弖河(あてがわ)荘を与えられたとあり,正成がこれらの荘の地頭湯浅氏と対立していたことは事実であるが,この記事も確証はない。楠木氏は御家人である蓋然性がかなり高く,東国御家人であっても中程度以下であり,商工業とかかわりの深い西国御家人的な性格を強く持っている。正成の本拠に近い金剛山に蔵人所に属する金剛砂商人(金剛砂御薗)がおり,あるいはそれと関係があるかもしれない。結局,楠木氏の確実な史料は正成以後のもので,正成が後醍醐天皇に結びついてから,その子正行,正儀まで南朝方の有力な武将であった。一族に和田神宮寺,橋本ら諸氏があり,所領は河内,和泉に分布し,建武新政期に正成は恩賞として常陸国久慈西郡瓜連,土佐国安芸荘を得たことがある。南北朝合一後,楠木氏は時代の表面からほとんど消え,後南朝の動きに関連してときに姿を現す程度だったが,正儀の子孫大饗正虎(おおあえまさとら)が1536年(天文5)将軍足利義輝に仕え,楠長諳(ちようあん)と号して織田信長豊臣秀吉の右筆となり,楠木氏はその立場を多少回復した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「楠木氏」の意味・わかりやすい解説

楠木氏
くすのきうじ

鎌倉末期から南北朝内乱期にかけて河内(かわち)金剛(こんごう)山の麓(ふもと)赤坂(あかさか)村(大阪府南河内郡)を中心に蟠踞(ばんきょ)し活躍した土豪。「楠」とも書く。観心(かんしん)寺、金剛寺などと深い関係をもち、文観(もんかん)を媒介として、後醍醐(ごだいご)天皇の討幕計画に参加。河内国新開荘(しんかいのしょう)、宇礼志(うれし)荘、玉櫛(たまぐし)荘など交通の要衝の地を支配下に置き、河内、和泉(いずみ)の各地に、和田(にぎた、あるいは、みきた)氏、橋本氏、神宮寺(じんぐうじ)氏などの支族を扶植させた。赤坂一帯に産する辰砂(しんしゃ)(水銀の原料)の採掘権をもち、それを奈良、京都などに売りさばいて富を蓄積した。河内、和泉、摂津、さらには伊賀の上島(かみしま)氏などの各地土豪層と、婚姻関係や商業活動を通じて結び付き、畿内(きない)西部の広範な地域を行動半径としていた。河内の一土豪でありながら、分業・流通ルートを媒介として、きわめて正確な情報を迅速に把握して行動の指針となし、ほぼ一貫して南朝方の有力武士団として活躍した。

[佐藤和彦]

『中村直勝著『南北朝』(1922・大鎧閣)』『藤田精一著『楠氏研究』(1933・積善館)』『林屋辰三郎著『南北朝』(1957・創元社)』『佐藤進一著『南北朝の動乱』(1965・中央公論社)』『佐藤和彦著『南北朝内乱』(『日本の歴史11』1974・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「楠木氏」の解説

楠木氏
くすのきし

鎌倉後期から南北朝期の河内(大阪府)の豪族
1331年楠木正成が後醍醐 (ごだいご) 天皇のもとに一族を率いて参じ,鎌倉幕府軍を破って功をあげた。正成は,'36年湊川の戦いで弟正季 (まさすえ) とともに自刃したが,その子正行 (まさつら) ・正時・正儀 (まさのり) は父の遺志をついで南朝の支柱として活躍。正儀は一時北朝に降ったが,南北朝合一後も南朝復活運動を行った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楠木氏」の意味・わかりやすい解説

楠木氏
くすのきうじ

本姓は橘氏。河内観心寺領の小豪族。正成のとき,後醍醐天皇の建武中興に功を立て,子孫も南朝に属した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android