デジタル大辞泉
「飛廉」の意味・読み・例文・類語
ひ‐れん【飛廉/×蜚廉】
1 中国で、風の神。
2 中国で、空想上の動物。頭は雀に似て角があり、からだは鹿に似て豹文があり、尾は蛇に似ているという。
3 陰陽道でいう歳神の名。この神のいる方角に向かって建築・転居・嫁取りなどをすると災いがあるとされる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐れん【飛廉・蜚廉】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 植物「ひれあざみ(鰭薊)」の漢名。〔広益地錦抄(1719)〕 〔本草綱目‐草部・飛廉・釈名〕
- ② 古来、中国での、空想上の動物。雀頭で角があり、鹿身で豹文のある鳥であるともいい、毛が長く翼のある獣ともいう。〔淮南子‐俶真訓〕
- ③ 古来、中国で風をつかさどるという神。風伯。風師。風の神。
- [初出の実例]「白帝勅二飛廉一、発レ足来二青蘋一、不レ駐二松柏下一」(出典:天柱集(1348頃)秋景風竹)
- [その他の文献]〔楚辞‐離騒〕
- [ 2 ] 陰陽家でいう方角神の一つ。この神のいる方角に向かっての土工・建築、また転居・婚儀を行なうことを忌み、これを犯すと口舌・疾病その他の患いがあるという。子の年は申(西南西)方、丑の年は酉(西)方、というように、毎年所在の方角をかえ、一二年で一巡する。〔和漢三才図会(1712)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「飛廉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の飛廉の言及
【風神】より
…いわゆる〈風の神〉をいう。中国では,風伯,風師ともいい,飛廉,箕伯などの名で呼ばれる。風は大気の動きであり,日々の天候や時節の移り変りと深いかかわりがあるので,古くからとくに注意をはらわれており,東西南北の四方にそれぞれの風神が考えられた。…
※「飛廉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 