出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…各色に染めた薄様を重ね合わせ,中間色になる効果を楽しむなど,半透明の雁皮紙の特色がよく生かされている。また料紙を飾っている内曇(うちぐもり)や飛雲(とびくも)などは,いったんつけ染やはけ染などで染紙にした雁皮紙を,叩解(こうかい)して着色した繊維に戻し,再びすき合わせたものである。内曇の技法は現在も越前紙に伝承されており,小間紙(美術紙)にはガンピを生かした手法が多い。…
…実物では緑色の紙の表にまばらに金粉をまいた〈緑金箋(りよくきんせん)〉があり,文書にみえる〈金塵緑紙〉に相当するものである。正倉院にはこのほか実物として,胡粉や黄土で雲や鳥獣を刷毛描きした〈絵紙(えがみ)〉,型紙をのせて絵具を吹きつけ(吹染(ふきぞめ)),花卉飛雲鳥蝶などを白く抜き出した〈吹絵紙〉などが保存されている。奈良時代に盛んに行われた写経の料紙としては,香木を細かく砕いて漉(す)き込んだ〈荼毘紙(だびし)〉が知られ,染紙では紫紙や紺紙が多く,この上に金泥や銀泥で経文が書写された。…
… 平安時代の《延喜式》によると,中男作物で紙を納める国は42国に増え,日本のすみずみまで紙漉きの製法が伝わったことを示すとともに,すでに経済力の発達した地域では,手間のかかる製紙から離れるというような傾向をも示している。紙漉きの技術は洗練をきわめ,たとえば西本願寺本《三十六人集》の料紙などにみるように,〈ねり〉の働きを最高度に発揮した装飾紙(飛雲(とびぐも),内曇(うちぐもり),羅文紙(らもんし)など)を生み出している。これらは中央の官営製紙所である図書寮紙屋院(かみやいん)などで漉かれたものであろうが,その装飾紙の一部は,現在の技術では再現が不可能なものがあるほどである。…
※「飛雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新