デジタル大辞泉
「離乳食」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りにゅう‐しょく【離乳食】
- 〘 名詞 〙 離乳の時期に与える食べ物。
- [初出の実例]「菊枝は台所の食卓で、郷子におくれた離乳食を食べさせていた」(出典:結婚(1967)〈三浦哲郎〉一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
離乳食
りにゅうしょく
乳児が乳汁栄養から幼児の食事形態に移行する際に与えられる半固形食をいう。離乳食の条件としては,乳児に適した栄養,消化,衛生および味の条件をそなえていなければならない。特に消化については乳児の消化器に過度の負担をかけないようにすべきであり,乳児の消化機能の発達に応じて調理形態を変える必要がある。味は薄味とし,香辛料は用いない。なるべく広範囲の食品の味,香り,口あたりに慣らす必要がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の離乳食の言及
【育児】より
…生後5ヵ月以後になると,乳汁のみでは十分な栄養摂取ができなくなるので,乳汁に加えて半固形食,固形食が与えられるようになり,徐々に乳汁依存から脱して雑食に移行する。この過程が〈[離乳]weaning〉であり,この時期の食物が〈離乳食〉である。離乳は,最近では生後1年ころ完了するのがよいとされている。…
【離乳】より
…この過程を離乳という。日本の離乳の進め方については,1980年3月,厚生省離乳食幼児食研究班が発表した《離乳の基本》が基準とされているので,以下この《離乳の基本》をもとに述べる。
[離乳の定義]
離乳とは乳汁栄養から幼児食に移行する過程をいい,この過程で与える食物を離乳食という。…
※「離乳食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 