出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…生後5ヵ月以後になると,乳汁のみでは十分な栄養摂取ができなくなるので,乳汁に加えて半固形食,固形食が与えられるようになり,徐々に乳汁依存から脱して雑食に移行する。この過程が〈離乳weaning〉であり,この時期の食物が〈離乳食〉である。離乳は,最近では生後1年ころ完了するのがよいとされている。…
…この過程を離乳という。日本の離乳の進め方については,1980年3月,厚生省離乳食幼児食研究班が発表した《離乳の基本》が基準とされているので,以下この《離乳の基本》をもとに述べる。
[離乳の定義]
離乳とは乳汁栄養から幼児食に移行する過程をいい,この過程で与える食物を離乳食という。…
※「離乳食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新