くい‐ぞめくひ‥【食初】
- 〘 名詞 〙
- ① はじめて食べること。
- [初出の実例]「なんぢがくひぞめにさせう程にいで候へ」(出典:虎明本狂言・首引(室町末‐近世初))
- ② 生後一二〇日目の小児に、食事を作って食べさせる祝いの儀式。小さな椀(わん)に、三〇センチメートル以上の箸で、実際には食べさせるまねだけをし、神棚や祖先の霊にその旨を報告し礼拝する。初めは一〇〇日目(大阪は今も一〇〇日目)に行なったが、食い延ばすという意味から、一二〇日目にするようになった。はしぞめ。はしたて。
- [初出の実例]「北畠黄門小生食初とて禁裏供御申出」(出典:教言卿記‐応永一三年(1406)一一月二五日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
食初
くいぞめ
新生児に初めておとなと同じ食物を食べさせる儀礼。ところによって7日目 (→七夜 ) ,50日目,あるいは半年目という例もあるが,モモカ (百日) の祝いとか,モモカの一粒食いというように 100日目前後が多い。生児のために新しい膳,椀,箸などをそろえ,食膳には尾頭付きの魚,赤飯のほかに,歯固めといって小石を載せる地方も多い。 100日目頃には首もすわり,おとなと同じ食物を食べることによって,さらなる成長を願う産育儀礼の一つである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 