飯岡館跡
いいおかやかたあと
[現在地名]神林村飯岡 山ノ館
桃川の山間から流れる百川を境に、北東側に天王山・諏訪山、南西側に山ノ館・熊野山が並ぶ。飯岡館跡は標高二五メートルの字山ノ館にある。遺構は長さ二八メートル・高さ二五メートルで、幅四・五メートルの空堀が囲繞し、さらに四―五メートル上に館が空堀を隔てて二つに分れている。この遺構を東から西へ百川が流れて自然の堀を形づくる。遺構の下方には上屋敷・下屋敷・馬場下・奉行松・陵の地名が残る。
飯岡館跡
いいおかたてあと
[現在地名]秋田市飯島字飯岡
飯島の北部に突出する標高三〇メートル余の飯岡山は、二つの丘陵に分れ、中間部に空堀らしい谷間があり、丘陵頂部に平坦な土地がある。「柞山峯之嵐」の「処々故城」に「飯岡 佐々孫左衛門景連」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 