飯盛里安(読み)イイモリ サトヤス

20世紀日本人名事典 「飯盛里安」の解説

飯盛 里安
イイモリ サトヤス

大正・昭和期の化学者 元・理化学研究所主任研究員。



生年
明治18(1885)年10月19日

没年
昭和57(1982)年10月13日

出身地
石川県金沢市

学歴〔年〕
東京帝大理科大学化学科〔明治43年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔大正5年〕

主な受賞名〔年〕
帝国学士院賞〔昭和20年〕,朝日文化賞〔昭和20年〕

経歴
東京帝大講師、大正4年第一高等学校教授を経て、6年理化学研究所に入る。8年オックスフォード大学留学アイソトープの父といわれるソッディ博士に師事し、アイソトープの訳語放射性同位元素」を日本で初めて使った。昭和17年主任研究員となり、27年科学研究所名誉研究員、37年飯盛研究所を設立し代表。日本の放射化学研究の草分け的存在。他に日本分析学会、日本化学会各会長を務めた。著書に「分析化学」「放射化学実験法」「天然物放射能」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯盛里安」の意味・わかりやすい解説

飯盛里安
いいもりさとやす
(1885―1982)

化学者。石川県に加藤里衡の二男として生まれ、飯盛挺造(1851―1916)の養子となる。1910年(明治43)東京帝国大学理科大学化学科を卒業、大学院に進み、1914年(大正3)母校の講師、1917年理化学研究所員、1922年同主任研究員となった。この間、イギリスに留学し、ケンブリッジ大学、オックスフォード大学で冶金(やきん)学および放射体化学を学び、帰国後、日本産放射性鉱物の放射性・発光性に関する研究を行い、1921年感光発電池の研究で日本化学会桜井褒賞を得た。1944年(昭和19)には希元素の研究で朝日文化賞、1945年には「稀(き)元素鉱物殊に放射性及発光性鉱物に関する研究」で学士院賞を受賞した。1945年理研稀元素工業株式会社取締役会長に就任。著書に『分析化学』『放射化学実験法』『天然物放射能』などがある。

[道家達將]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯盛里安」の解説

飯盛里安 いいもり-さとやす

1885-1982 大正-昭和時代の化学者。
明治18年10月19日生まれ。大正3年母校東京帝大の講師となり,8年イギリスに留学,F.ソディに師事した。11年理化学研究所主任研究員。昭和20年放射性・発光性鉱物の研究で学士院賞を受賞。昭和57年10月13日死去。96歳。石川県出身。著作に「天然物放射能」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「飯盛里安」の解説

飯盛 里安 (いいもり さとやす)

生年月日:1885年10月19日
大正時代;昭和時代の無機化学者。理化学研究所主任研究員
1982年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android