日本歴史地名大系 「飾西郡」の解説
飾西郡
しきさいぐん
- 兵庫県:播磨国
- 飾西郡
〔中世〕
天暦四年(九五〇)一一月二〇日の東大寺封戸庄園并寺用雑物目録(東南院文書)に「餝磨西郡」とみえ、これ以前に成立していた。室町初期に成立した「峯相記」によると、飾磨郡が東西に分れ、さらに近年両郡の間に中条郡が成立したという。郡域には国衙別納で伏見宮家領の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
天暦四年(九五〇)一一月二〇日の東大寺封戸庄園并寺用雑物目録(東南院文書)に「餝磨西郡」とみえ、これ以前に成立していた。室町初期に成立した「峯相記」によると、飾磨郡が東西に分れ、さらに近年両郡の間に中条郡が成立したという。郡域には国衙別納で伏見宮家領の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...