日本歴史地名大系 「飾西郡」の解説
飾西郡
しきさいぐん
- 兵庫県:播磨国
- 飾西郡
〔中世〕
天暦四年(九五〇)一一月二〇日の東大寺封戸庄園并寺用雑物目録(東南院文書)に「餝磨西郡」とみえ、これ以前に成立していた。室町初期に成立した「峯相記」によると、飾磨郡が東西に分れ、さらに近年両郡の間に中条郡が成立したという。郡域には国衙別納で伏見宮家領の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
天暦四年(九五〇)一一月二〇日の東大寺封戸庄園并寺用雑物目録(東南院文書)に「餝磨西郡」とみえ、これ以前に成立していた。室町初期に成立した「峯相記」によると、飾磨郡が東西に分れ、さらに近年両郡の間に中条郡が成立したという。郡域には国衙別納で伏見宮家領の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...