多々良沼(読み)たたらぬま

日本歴史地名大系 「多々良沼」の解説

多々良沼
たたらぬま

館林市西端、邑楽おうら邑楽町との間にある。周囲約七キロ、水深一―二メートル、標高約二〇メートル。北西から多々良川が流入し、北東へ流れ出て矢場やば川に注ぐ。南へ流れるさか(下休泊堀)水源でもある。邑楽町うずら鶉新田と館林市成島なるしま寄りの西南は広く、二またに分れ、沼中に突出した先端に浮島うきしま弁天が祀られる。北東に狭く、冬期には一部を除き水深がきわめて浅かった。昭和二一年(一九四六)北東の一部が干拓され水田と化した。沼の名は万寿二年(一〇二五)北岸に宝日向なるものが来て居を構え、水質が鋳物に適するので蹈鞴を設け鋳物を始めたことにちなむともいわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「多々良沼」の意味・わかりやすい解説

多々良沼 (たたらぬま)

群馬県館林市の北西部利根川渡良瀬川にはさまれた低湿地にある湖沼群の一つ。沼の北東部の低湿地は第2次世界大戦後干拓されて水田地帯となったが,西部と南部湖岸に残された低湿地は風致地区として自然が保護されている。コイ,フナなどの釣場として人気があり,沼の南東側につらなる古砂丘の松林も風致地区になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android