デジタル大辞泉
「首掛芝居」の意味・読み・例文・類語
くびかけ‐しばい〔‐しばゐ〕【首掛(け)芝居】
江戸時代の大道芸。人形を入れた箱をひもで首に掛け、その箱の上で人形を操るもの。傀儡回し。木偶回し。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くびかけ‐しばい‥しばゐ【首掛芝居】
- 〘 名詞 〙 人形芝居の一つ。大道などで人形箱をひもで首に掛け、その箱の上を舞台として人形をあやつって見せるもの。くぐつまわし。でこまわし。山猫まわし。
- [初出の実例]「傀儡師(クビカケシバイ)の風呂敷、手妻の懐、遊女芸子の調房(みじまいべや)もいづれか楽屋にあらざるをや」(出典:滑稽本・楽屋方言(1804)自序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
首掛芝居
くびかけしばい
近世における傀儡師 (かいらいし) の芝居。人形遣いが,街頭などで,小さな箱状の舞台を首に掛け,人形を舞わせて見物に見せたもの。近世後期以後は衰微した。恵比須回し (夷回し) ,山猫回しなどともいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 