デジタル大辞泉
「香象」の意味・読み・例文・類語
こう‐ぞう〔カウザウ〕【香象】
1 密教の灌頂の際に用いる象の形をした香炉。象炉。
2 香気を発する発情期の象。強大な力をもつとされる。
「―の浪を踏んで大海を渡らん勢ひの如く」〈太平記・一四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐ぞうカウザウ【香象】
- 〘 名詞 〙
- ① 発情期の象。この期間、一種の香気を発する。そのときの力は強大で、制することができないという。
- [初出の実例]「我、香象の住む林を知れり。此、見も不知ず、世に无(な)き象也」(出典:今昔物語集(1120頃か)五)
- [その他の文献]〔北本涅槃経‐二三〕
- ② 仏語。密教の灌頂に際して用いられる道具の一種。象の形をした香炉。象炉。
香象②〈灌頂道具本記〉
- [初出の実例]「十弟子有二執物一、此中有二香象一」(出典:小右記‐寛弘二年(1005)六月七日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「香象」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の香象の言及
【香炉】より
…平安文学に頻出する火取母(ひとりも)は火屋(ほや)をかぶせ内に金属の火入れを収めてある。研出(とぎだし)蒔絵や沃懸地(いかけじ)の華麗な阿古陀(あこだ)香炉は鎌倉以降に多く,このほか多角形の香炉や獅子や象をかたどった獅子香炉,香象など多くの種類がみられる。また千鳥香炉など南宋からの輸入が増大し,これらは砧(きぬた)青磁が多い。…
※「香象」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 