日本歴史地名大系 「馬田村」の解説 馬田村まだむら 福岡県:甘木市馬田村[現在地名]甘木市馬田牛木(うしぎ)村・千代丸(ちよまる)村の南、小石原(こいしわら)川下流の平野部に位置する。夜須(やす)郡に属し、南は上浦(かみうら)村。古代の同郡馬田(うまた)郷(和名抄)の遺称地とされる。元和九年(一六二三)から秋月藩領。小早川時代の指出前之帳では馬田村の田八八町二反余(分米九七三石余)・畠一五町七反余(分大豆八三石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高二千四〇八石余、うち大豆三七〇石余(慶長石高帳)。 馬田村ばたむら 三重県:阿山郡阿山町馬田村[現在地名]阿山町馬田千貝(せがい)村の東方にあり、鞆田(ともだ)川に沿い、上友田(かみともだ)村・湯舟(ゆぶね)村に至る道が通じている。元禄七年(一六九四)新検を改めている。本高五四一・二一二石、平高七二八・九八石で、横田弥左衛門ほか二名の給地二四八・九六石が含まれている。寛延(一七四八―五一)頃の戸数六五、人口二九一、馬二二。社寺は弁天、大徳(だいとく)寺とある(宗国史)。 馬田村うまだむら 兵庫県:神崎郡福崎町馬田村[現在地名]福崎町馬田市(いち)川右岸の低平な沖積平野に位置する。神西(じんさい)郡に属し、東は市川を挟んで神東(じんとう)郡西野々(にしのの)村。正保郷帳に村名がみえ、田方七二石余・畑方二七石余、「新田有」と注記される。天保郷帳では高一二七石余。寛延二年(一七四九)の姫路藩領一揆では当村の吉右衛門が敲の刑に処せられている(「寛延一揆罪科人仕置書」九州大学法学部蔵)。 馬田村うまだむら 佐賀県:杵島郡白石町馬田村[現在地名]白石町大字馬洗(もうらい)字馬田六角(ろつかく)川の南岸に位置する。天正二年(一五七四)須古(すこ)城主平井氏を竜造寺軍が攻撃した時、この地の六角川に架かっていた橋を焼き払い、以後、馬田の渡となったという。正保絵図に村名がみえる。この地域は鎌倉時代は稲佐(いなさ)の地頭日向通益(のちの白石氏)の領地となり、室町時代の初め少弐氏の一族平井経治が日向氏を追い払い須古城を築いて領主となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by