馬銭(読み)マチン

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「馬銭」の意味・読み・例文・類語

マチン【馬銭・番木鼈】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中国語から )
  2. フジウツギ科の常緑小高木。熱帯アジア・オーストラリア北部原産。高さ約五メートル。葉は卵円形で対生し、革質で長さ一〇センチメートル内外。花は先の五裂した白い筒状鐘形花で小枝の先端に密集して咲く。果実は橙黄色ダイダイに似ている。種子は円盤状で径二センチメートル内外。種子はホミカ、馬銭子(マチンし)などと呼ばれ猛毒。ストリキニーネを精製し強壮薬や殺虫剤に用いる。ストリキニーネのき。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. の種子から製した薬。その少量を健胃、強壮の目的に使う。毒性が強く、犬や鼠を殺すのにも用いられ、また、江戸時代は、犬にかまれた時に用いるものとされた。馬銭子。ばんぼくべつ。ホミカ。
    1. [初出の実例]「馬銭(マチン)といへる毒を飼て殺したるらん」(出典仮名草子浮世物語(1665頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む