駒牽き銭(読み)コマヒキゼニ

精選版 日本国語大辞典 「駒牽き銭」の意味・読み・例文・類語

こまひき‐せん【駒牽銭・駒引銭】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、民間製作の絵銭一種表面手綱を引かれた馬の図が鋳出されていて、えびす、大黒などの絵銭とともに日本絵銭の代表的なもの。江戸時代の銭貨鋳造所の「銭座」で数取りのしるしに普通銭貨一〇〇枚に一枚の割で特製したものとする説は誤りで、すべて民間で鋳造されたもの。こまひきぜに。こません。こまひき。
    1. 駒牽銭
      駒牽銭
    2. [初出の実例]「月こよひこまひき銭のすがた哉」(出典:俳諧・山の井(1648)年中日々之発句)

こまひき‐ぜに【駒牽銭・駒引銭】

  1. 〘 名詞 〙こまひきせん(駒牽銭)
    1. [初出の実例]「なをさがし見るに、駒(コマ)引銭(セニ)目鼻なしの裸人形」(出典浮世草子好色五人女(1686)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む