駒牽き銭(読み)コマヒキゼニ

精選版 日本国語大辞典 「駒牽き銭」の意味・読み・例文・類語

こまひき‐せん【駒牽銭・駒引銭】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、民間製作の絵銭一種表面手綱を引かれた馬の図が鋳出されていて、えびす、大黒などの絵銭とともに日本絵銭の代表的なもの。江戸時代の銭貨鋳造所の「銭座」で数取りのしるしに普通銭貨一〇〇枚に一枚の割で特製したものとする説は誤りで、すべて民間で鋳造されたもの。こまひきぜに。こません。こまひき。
    1. 駒牽銭
      駒牽銭
    2. [初出の実例]「月こよひこまひき銭のすがた哉」(出典:俳諧・山の井(1648)年中日々之発句)

こまひき‐ぜに【駒牽銭・駒引銭】

  1. 〘 名詞 〙こまひきせん(駒牽銭)
    1. [初出の実例]「なをさがし見るに、駒(コマ)引銭(セニ)目鼻なしの裸人形」(出典浮世草子好色五人女(1686)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む