神輿(みこし)や、天皇の鳳輦(ほうれん)を担ぐ駕輿丁が、その奉仕と特権の擁護のために、連帯組織として結んだ座。通常は天皇の駕輿丁で、朝廷の左右近衛府(このえふ)と左右兵衛(ひょうえ)府に属した四府(しふ)駕輿丁座をさす。彼らは四府あわせて約200人、近江(おうみ)犬上(いぬかみ)郡その他に散在し、課役免除の特権を得、上番(じょうばん)して奉仕をしたが、鎌倉時代を境に、都市商工業者の特権団体と化した。課役免除のみならず、専売権を行使する職種もあり、ときには駕輿丁奉仕を拒否して免税権などを主張した。そのため1430年代(永享(えいきょう)ころ)には米売りだけで120人余に膨張した。豊臣(とよとみ)秀吉の楽座令でその特権は否定されたが、近世を通じて座は存続した。
[脇田晴子]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新