駿河雛具(読み)するがひなぐ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「駿河雛具」の解説

駿河雛具[人形・玩具]
するがひなぐ

東海地方静岡県の地域ブランド。
静岡市などで製作されている。雛具とは、嫁入り道具雛形のこと。嫁ぎ先に見せるために製作されたミニチュア原点といわれている。箪笥鏡台など小さな道具でも、すべてが本物と同じ工程で精巧につくられる。漆器蒔絵挽物など多くの伝統技術が生かされている点が特徴。1994(平成6)年4月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「駿河雛具」の解説

駿河雛具

静岡県静岡市、焼津市掛川市などで生産される雛人形用のミニチュアの道具類。製造起源は16世紀に遡る。静岡には久能山東照宮浅間神社造営をきっかけとして全国から高度な工芸技術が流入し、江戸時代からは漆器工芸品としての雛具の製造が発達した。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android