日本大百科全書(ニッポニカ) 「高千穂神楽」の意味・わかりやすい解説
高千穂神楽
たかちほかぐら
宮崎県西臼杵(にしうすき)郡の高千穂町、日之影(ひのかげ)町などその付近一帯に伝わる神楽。毎年11月から翌年2月にかけて行われる。夜(よ)神楽、岩戸(いわと)神楽などともいう。国指定重要無形民俗文化財。くじ引きで選ばれた民家を神楽宿とし、その宿の一間を神庭(こうにわ)とする。神庭の四周に注連縄(しめなわ)を巡らし、正面に神座(かみざ)を設け、天井中央に雲という一種の天蓋(てんがい)を吊(つ)るす。夕刻、神楽衆(奉仕者(ほうしゃ)どん)が氏神の社(やしろ)から行列を組んで宿に乗り込み、神庭を舞台に夜通し神楽を舞う。曲目は全部で33番あり、その次第や名称は集落によって小異がある。素面(すおもて)の採物(とりもの)の舞と仮面の舞とからなる出雲(いずも)流神楽である。まず神下(かみおろ)しの儀式舞から始まり、「武智(ぶち)」「正護(しょうご)」などの採物の舞、「手力男命(たぢからおのみこと)」「鈿女命(うずめのみこと)」「戸取(ととり)」「舞開(まいびらき)」など岩戸神話を中心とした仮面の舞が続く。翌朝、「日の前」「注連口(しめぐち)」「繰下(くりおろ)し」などの舞があり、最後は神庭に吊るした雲を引き下ろす「雲下し」で行事を終わる。真夜中ごろ、村の若者たちが神楽宿の庭で、互いに押し合いながら神楽せり歌をうたいにぎわう。
[渡辺伸夫]