日之影(読み)ひのかげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日之影」の意味・わかりやすい解説

日之影(町)
ひのかげ

宮崎県北部、西臼杵郡(にしうすきぐん)にある町。1951年(昭和26)七折(ななおり)、岩井川(いわいがわ)の2村が合併して日の影町として町制施行、1956年岩戸(いわと)村の一部を編入し、現町名改称。本町を横断する五ヶ瀬川(ごかせがわ)の支流日之影川を町名とする。九州山地を侵食して五ヶ瀬川が深い峡谷をなし、支流日之影川、綱ノ瀬(つなのせ)川は見立(みたて)、鹿(しし)川渓谷をつくる。丹助(たんすけ)岳、矢筈(やはず)岳などの花崗斑岩(かこうはんがん)山体がそびえ、北部大分県境は祖母傾(そぼかたむき)山地である。古生代地層を含み、国の天然記念物に指定される七折鍾乳洞(ななおりしょうにゅうどう)がある。国道218号が通じる。中世は高千穂三田井(みたい)氏に属し、近世延岡藩(のべおかはん)領。平地がきわめて少なく、集落の多くは山腹緩斜面に点在し、畑作林業を営む。見立鉱山があったが1969年閉山。面積277.67平方キロメートル、人口3635(2020)。

[横山淳一]

『『日之影町史』(1966・日之影町)』『『日之影町史』全12巻(1997~2001・日之影町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日之影」の意味・わかりやすい解説

日之影[町] (ひのかげ)

宮崎県北部,西臼杵郡の町。人口4463(2010)。北部の大分県境に傾(かたむき)山(1605m)がそびえ,町域のほぼ中央を日之影川が南流し,南部で五ヶ瀬川に合流して,東へ抜ける。中心集落は合流点付近の七折(ななおり)で,国道218号線が五ヶ瀬川沿いを通る。古くは高千穂地方を本拠とする三田井氏の所領であったが,江戸時代は延岡藩に属した。町域のほとんどが山林で,木材シイタケを主産物とするが,河岸の段丘上では米作やタバコ栽培,肉牛の飼育が行われる。日之影川上流に古くからスズを産出した見立(みたて)鉱山があったが閉山した。祖母傾国定公園に含まれる北部の傾山一帯および南東部の矢筈(やはず)山(658m。名勝),日之影川の見立渓谷など景勝地が多い。徳富にある七折鍾乳洞(天)は珍しい方解石の針状結晶で知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「日之影」の意味・わかりやすい解説

日之影[町]【ひのかげ】

宮崎県北部,西臼杵(にしうすき)郡の町。五ヶ瀬川中流域を占め,ほとんどが山林で木材,シイタケなどを多産する。北端の傾(かたむき)山一帯は祖母傾(そぼかたむき)国定公園の一部。277.67km2。4463人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android