デジタル大辞泉
「高崎健康福祉大学」の意味・読み・例文・類語
たかさき‐けんこうふくしだいがく〔‐ケンカウフクシダイガク〕【高崎健康福祉大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「高崎健康福祉大学」の意味・読み・例文・類語
たかさき‐けんこうふくしだいがく‥ケンカウフクシダイガク【高崎健康福祉大学】
- 〘 名詞 〙 群馬県高崎市にある私立の大学。平成一三年(二〇〇三)に開学。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「高崎健康福祉大学」の解説
高崎健康福祉大学[私立]
たかさきけんこうふくしだいがく
Takasaki University of Health and Welfare
2001年(平成13)に開設。そもそもの由来は,1936年に須藤いま子が,女性の教養を高め,服装文化の改善と女性の地位向上を目的に,須藤和洋裁女学院を創設したことによる。建学の理念は「人類の健康と福祉に貢献する」であり,教育方針は「人の喜びを己の喜びとする
自利利他
の精神の涵養」である。2017年現在,群馬県高崎市にキャンパスを構え,4学部7学科に2444人の学士課程学生が在籍する。「人を支える分野」ともいえる医療・福祉・教育の分野に特化した総合大学として,コメディカル分野ならびに教育分野の人材育成に努めている。またインドネシア,ドイツ,ヴェトナム,台湾の大学との間に学術協定も結んでおり,国際的な活躍ができる学生の指導も行っている。
著者: 戸村理
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
高崎健康福祉大学
[私立、群馬県高崎市]
[設置者]学校法人 高崎健康福祉大学
[創立者](須藤和洋裁女学院)須藤いま子
[沿革・歴史]1936(昭和11)年、須藤和洋裁女学院を設立。1954(昭和29)年、須藤高等技芸学校と改称。1966(昭和41)年、群馬女子短期大学を設立。2001(平成13)年、高崎健康福祉大学を設立。
[マーク類]スクールマークは、大学の略称であるUHWをシンボル化したもの。Uの上には円があり、健康福祉の世界が表現されている。学章は、「伝統」と「未来」をあらわしたもの。左側にある藤の蔓が歴史や信頼、円形が地球(国際社会)を示す。
[ブランド一覧]
江口文味噌 | GLDXハタケシメジエキス顆粒
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
Sponserd by 
高崎健康福祉大学
たかさきけんこうふくしだいがく
私立大学。 1966年設立の群馬女子短期大学が改組,2001年男女共学の福祉系単科大学として開学,健康福祉学部を置いた。入学定員は 250人 (2005) 。 2005年大学院を設置。所在地は群馬県高崎市。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 