高橋新五郎(読み)たかはししんごろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高橋新五郎」の意味・わかりやすい解説

高橋新五郎
たかはししんごろう
(1791―1857)

幕末機業家。塚越結城(つかごしゆうき)織の祖。武蔵(むさし)国足立(あだち)郡塚越村(埼玉県蕨(わらび)市)に生まれ、幼名国太郎、2代目新五郎を襲名する。創業の父初代新五郎の遺志を継ぎ、青梅(おうめ)、足利(あしかが)の機台をくふう、改良し、1825年(文政8)新高機(たかばた)を発明、精巧な青縞(あおじま)の製織に着手した。織法や染法に改良を加え、業務は盛んとなり商号を東屋(あずまや)と唱えた。37年(天保8)には高機102台、藍甕(あいがめ)130本の染め工場をもつほどになり、遠近から伝習を受ける者125名、各地に開業する弟子機屋(でしはたや)、孫機屋と称する者数十か村に及び、問屋制的機業を行った。没後は機祖(はたそ)神社に祀(まつ)られ、毎年開業を記念して8月7日には機祭りが行われる。1924年(大正13)に従(じゅ)五位を追贈

 なお3代目新五郎は東屋唐桟(とうざん)を、4代目は双子(ふたご)縞(塚越双子、埼玉双子、東京双子)を考案、代々発明家として知られた。

大村 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「高橋新五郎」の解説

高橋新五郎(2代)

没年:安政4.6.25(1857.8.14)
生年:寛政3.1.5(1791.2.7)
江戸後期の機業家。武蔵国足立郡塚越村(埼玉県蕨市)生まれ。商号は東屋。初代新五郎が木綿糸綿商売を始め,文政7,8(1824,25)年ごろ,機台の改良に成功した2代新五郎が青縞生産に着手。生産規模を拡大し,天保8(1837)年には機台数102台(一説には120台),藍甕数130本(同300本余)の規模に至っていたという。弟子機屋,孫機屋の数も同11年には125人から数百人,数百カ村におよぶとされる。同11年に隠居,数馬を名乗った。 3代新五郎は,一種の縞機の改良をもとに,「塚越結城」や絹糸を交織した「東屋唐桟」を開発し,販路をさらに拡大した。幕末開港まもない文久1(1861)年,いち早く洋糸(輸入綿糸)を導入して双子縞(塚越双子)を考案したのも3代新五郎の功績とされている。このような高橋家の織物経営のあり方は,マニュファクチュア論争とも関係して,経済史研究の分野で論議の対象となった。<参考文献>『蕨市の歴史』2巻

(谷本雅之)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋新五郎」の解説

高橋新五郎(2代) たかはし-しんごろう

1791-1857 江戸時代後期の機業家。
寛政3年1月5日生まれ。初代高橋新五郎の長男。従来の機台を改良し新高機(たかばた)を発明,精巧な青縞(あおじま)の織物の生産をはじめ,商号を東屋(あずまや)と称した。没後塚越結城(ゆうき)織の祖として機祖神社にまつられた。安政4年6月25日死去。67歳。武蔵(むさし)足立郡塚越(埼玉県)出身。幼名は国太郎。

高橋新五郎(3代) たかはし-しんごろう

1816-1867 江戸時代後期の機業家。
文化13年6月6日生まれ。2代高橋新五郎の子。塚越結城(ゆうき)や青縞(あおじま)を改良した東屋唐桟(あずまやとうざん)を考案し,販路を拡張した。慶応3年5月15日死去。52歳。武蔵(むさし)足立郡塚越(埼玉県)出身。

高橋新五郎(初代) たかはし-しんごろう

1767-1816 江戸時代中期-後期の商人。
明和4年生まれ。武蔵(むさし)足立郡塚越(埼玉県)の人。綿糸の販売にたずさわり,塚越で機業をおこそうとしたが文化13年閏(うるう)8月13日病没した。50歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高橋新五郎」の解説

高橋新五郎(3代目) (たかはししんごろう)

生年月日:1816年6月6日
江戸時代後期の武蔵国足立郡塚越村の機業家
1867年没

高橋新五郎(2代目) (たかはししんごろう)

生年月日:1791年1月5日
江戸時代末期の機業家
1857年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android