デジタル大辞泉
「高知県立大学」の意味・読み・例文・類語
こうちけんりつ‐だいがく〔カウチ‐〕【高知県立大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「高知県立大学」の解説
高知県立大学[公立]
こうちけんりつだいがく
University of Kochi
1949年(昭和24)に「平和と文化の発展を支える女子の育成」を掲げて設立された高知女子大学を前身とする。1998年(平成10)に家政学部・文学部をそれぞれ生活科学部・文化学部に改組し,社会福祉学部と大学院看護学研究科を新設。2010年に生活科学部健康栄養学科を健康栄養学部に昇格させた。2011年,男女共学化に伴い高知県立大学に改称し,公立大学法人となった。2016年現在,高知県高知市の池キャンパスに看護学部・社会福祉学部・健康栄養学部の3学部を,永国寺キャンパスに文化学部を置き,大学院は看護学研究科・人間生活学研究科の2研究科を置く。学部生1364人,大学院生82人,教員124人を擁する。2015年度からは「域学共生」の理念のもと,地域社会の諸課題に地域の人々とともに取り組む能力の育成をめざしている。
著者: 小濱歩
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
高知県立大学
こうちけんりつだいがく
公立。1944年(昭和19)設立の高知県立女子医学専門学校、1947年(昭和22)創立の高知県立女子専門学校を母体として、1949年高知県立の新制大学、高知女子大学となった。2011年(平成23)4月、男女共学化により校名を高知県立大学に変更。2013年時点では、文化学部、看護学部、社会福祉学部、健康栄養学部の4学部となっている。ほかに看護学、人間生活学、健康生活科学の3研究科よりなる大学院を置く。本部は高知市池2751-1。
[喜多村和之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高知県立大学
こうちけんりつだいがく
公立大学。1944年創設の高知県立女子医学専門学校,1947年創設の高知県立女子専門学校を母体とし,1949年に高知女子大学として設立,家政学部を置いた。1956年文学部を増設。1998年家政学部,文学部を生活科学部,文化学部に改組し,看護学部,社会福祉学部を新設。2010年健康栄養学部を増設。2011年男女共学化に伴い,現校名に改称。1998年大学院を設置。所在地は高知県高知市。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 