高良山神籠石(読み)こうらさんこうごいし

日本歴史地名大系 「高良山神籠石」の解説

高良山神籠石
こうらさんこうごいし

[現在地名]久留米市御井町・山川町

高良山神籠石は、高良山の西側斜面にある列石遺跡。列石は斜面中腹に鎮座する高良大社背後本宮山を最高所として五峰・二谷を取囲むように築造され、その域内は約三五万五〇〇〇平方メートルに及ぶ。昭和二八年(一九五三)国指定史跡、同五五年全山約七七万八〇〇〇平方メートルが追加指定された。現在確認される列石は総延長約一五〇〇メートルで、大社付近から北側尾根筋の虚空蔵こくぞう堂までの約一キロは発見されていない。南谷谷底水門の基底部と思われる石組が残り、北谷にも水門が築造された可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「高良山神籠石」の解説

こうらさんこうごいし【高良山神籠石】


福岡県久留米市御井町にある城跡。久留米市東部の高良山にある、6~7世紀ごろの朝鮮式山城。2ヵ所の渓谷を縫って巨大な切り石が並列し、その全長は約1550mに達する。列石の東部は高良神社社殿の背後にあり、そこから鷲尾岳付近にいたって南面、極楽寺跡から里道に接し勢至堂跡を経て西面して降り、小沢に臨み県道を越えて虚空蔵堂跡付近にいたって終わる。列石は、高さ、奥行きとも70~80cm、横幅約1mの直方体片岩の切り石を一列に並べたものである。水門はもと2ヵ所にあり、北谷のものはすでに破壊されたが、南谷の渓谷にはその跡を残している。石列、水門の保存状態が良好な神籠石の一つで、わが国の古代山城跡を研究するうえで重要なことから、南半分が1953年(昭和28)に国の史跡に指定され、1989年(平成1)には北半分と西側の一部が追加指定された。高良大社宝物館に関係資料が展示されている。JR九州新幹線ほか久留米駅から西鉄バス「御井町」下車、徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android