高論卓説(読み)こうろんたくせつ

精選版 日本国語大辞典 「高論卓説」の意味・読み・例文・類語

こうろん‐たくせつカウロン‥【高論卓説】

  1. 〘 名詞 〙 普通の人では考え及ばないようなすぐれた意見高論名説。
    1. [初出の実例]「野衲(それがし)先生の門に寓し耳に高論卓説(カウロンタクセツ)を聞て益を得る事尠からねど」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「高論卓説」の解説

高論卓説

普通の人では考え及ばないようなすぐれた意見。

[使用例] 何故に君はその金玉の論を、その高論卓説を天下公衆に向かって発表せぬのでありますか[森鷗外懇親会|1909]

[使用例] 武見太郎の説によると、高論卓説を書いている新聞記者が、生命危機にあたって一番度胸が無い[阿川弘之米内光政|1978]

[解説] 「高論」はすぐれた議論論説。「卓」はぬきんでるという意味で、「卓説」はすぐれた説をいいます。同じような意味合いの語を重ねて、強調した表現

[類語] こうろんめいせつ

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む