新撰 芸能人物事典 明治~平成 「高野茂」の解説 高野 茂タカノ シゲル 職業箏曲家 生年月日弘化4年 出生地薩摩国鹿児島(鹿児島県) 経歴熊本で本田勾当に学び、明治17年頃東京移住、華族女学校で箏曲を教授。21年御前演奏。国風音楽会を組織、流派にこだわらない箏曲発展をめざし、26年講習所建設のため第1回名人会を開いた。長谷幸輝はこのため上京した。明治新曲の作曲活動もさかんに行い、25年明治天皇銀婚式を祝した「大内山」のほか、「筑紫の海」「吉野の雪」「水は器」「乙女子」「千寿」「菊水」などを作曲。34年郷里鹿児島に引退。門下に加藤柔子ら。 没年月日昭和4年 1月17日 (1929年) 出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「高野茂」の解説 高野 茂タカノ シゲル 明治期の箏曲家 生年弘化4年(1847年) 没年昭和4(1929)年1月17日 出生地薩摩国鹿児島(鹿児島県) 経歴熊本で本田勾当に学び、明治17年ころ東京移住、華族女学校で箏曲を教授。21年御前演奏。国風音楽会を組織、流派にこだわらない箏曲発展をめざし、26年講習所建設のため第1回名人会を開いた。長谷幸輝はこのため上京した。明治新曲の作曲活動もさかんに行い、25年明治天皇銀婚式を祝した「大内山」のほか、「筑紫の海」「吉野の雪」「水は器」「乙女子」「千寿」「菊水」などを作曲。34年郷里鹿児島に引退。門下に加藤柔子ら。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高野茂」の解説 高野茂 たかの-しげる 1847-1929 明治時代の箏曲(そうきょく)家。弘化(こうか)4年生まれ。本田勾当(こうとう)に師事。明治17年ごろ東京にでて,華族女学校で箏曲をおしえる。また国風音楽会を組織して箏曲の普及につくした。作曲に「筑紫の海」「大内山」など。昭和4年1月17日死去。83歳。肥後(熊本県)出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by