高階貴子(読み)たかしなのきし

改訂新版 世界大百科事典 「高階貴子」の意味・わかりやすい解説

高階貴子 (たかしなのきし)

平安中期の宮廷に活躍した女性。生没年不詳。従二位高階成忠の女。学者の家に生まれ,円融天皇後宮に仕えて,〈女なれども真名などいとよく書きければ,内侍になさせ給ひて,高内侍(こうのないし)とぞいひける〉(《栄華物語》)とその才識をうたわれ,のちには従三位に昇った。一方,関白藤原道隆に嫁して,内大臣伊周,中納言隆家および一条天皇の皇后定子の母となり,高階氏繁栄に道を開いた。《枕草子》にしばしば見える皇后定子の才智も,この母に負うところが多いであろう。和歌にも長じ,《拾遺和歌集》以下の勅撰集に数首入選している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高階貴子」の解説

高階貴子 たかしなの-きし

?-996 平安時代中期の歌人
高階成忠の娘。円融天皇につかえて,高内侍(こうのないし)と称され,従三位にのぼる。関白藤原道隆と結婚し,伊周(これちか),隆家,定子(ていし)らを生んだ。伊周の通称から,儀同三司(ぎどうさんしの)母とよばれた。歌は「拾遺和歌集」「新古今和歌集」などに6首みえる。長徳2年10月死去。名は「たかこ」ともよむ。
格言など】忘れじの行末まではかたければ今日を限りの命ともがな(「小倉百人一首」)

高階貴子 たかしなの-たかこ

たかしなの-きし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む