高階貴子(読み)たかしなのきし

改訂新版 世界大百科事典 「高階貴子」の意味・わかりやすい解説

高階貴子 (たかしなのきし)

平安中期の宮廷に活躍した女性。生没年不詳。従二位高階成忠の女。学者の家に生まれ,円融天皇後宮に仕えて,〈女なれども真名などいとよく書きければ,内侍になさせ給ひて,高内侍(こうのないし)とぞいひける〉(《栄華物語》)とその才識をうたわれ,のちには従三位に昇った。一方,関白藤原道隆に嫁して,内大臣伊周,中納言隆家および一条天皇の皇后定子の母となり,高階氏繁栄に道を開いた。《枕草子》にしばしば見える皇后定子の才智も,この母に負うところが多いであろう。和歌にも長じ,《拾遺和歌集》以下の勅撰集に数首入選している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「高階貴子」の解説

高階貴子

没年:長徳2.10(996)
生年:生年不詳
平安時代の歌人。高階成忠の娘。高内侍,また藤原伊周の母であることで儀同三司母ともいう。円融天皇の禁中に女房として出仕していたが,漢字漢学の教養が評価され,内侍となる。中関白藤原道隆室となり,一条天皇の皇后定子や内大臣伊周,中納言隆家を生んだことから,父成忠も従二位まで進み,高階氏の繁栄の礎ともなった。和歌は『拾遺集』以下に6首が現存するだけであるが,学才の深い父の影響で,漢詩文に長けていたことが『大鏡』や『栄華物語』にみられる。定子をはじめ中関白家の子女たちも,その影響で若年から漢才の世評が高かった。伊周,隆家の配流中に死去した。

(松田豊子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高階貴子」の解説

高階貴子 たかしなの-きし

?-996 平安時代中期の歌人。
高階成忠の娘。円融天皇につかえて,高内侍(こうのないし)と称され,従三位にのぼる。関白藤原道隆と結婚し,伊周(これちか),隆家,定子(ていし)らを生んだ。伊周の通称から,儀同三司(ぎどうさんしの)母とよばれた。歌は「拾遺和歌集」「新古今和歌集」などに6首みえる。長徳2年10月死去。名は「たかこ」ともよむ。
格言など】忘れじの行末まではかたければ今日を限りの命ともがな(「小倉百人一首」)

高階貴子 たかしなの-たかこ

たかしなの-きし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android