改訂新版 世界大百科事典 「高階氏」の意味・わかりやすい解説
高階氏 (たかしなうじ)
天武天皇の皇子高市皇子(たけちのみこ)より出た氏族。奈良時代から平安時代前期にかけて,同皇子の子孫は高階真人の姓を賜ったものが多いが,そのうちとくに永く栄えたのは,846年(承和13)賜姓降下した峯緒の後である。平安中期,峯緒の4世孫成忠の女貴子(きし)が関白藤原道隆に嫁して内大臣伊周や一条天皇皇后定子を生み,いわゆる中関白家の全盛期を迎えるに及び,一門大いに繁栄し,成忠は従二位に昇り,朝臣の姓を賜った。その後も藤原道長の近臣業遠,白河院の近臣為章,後白河院の近臣泰経らの権勢家を輩出し,南北朝時代まで公卿に昇るものが絶えなかった。かの藤原通憲入道信西も一時は高階氏の養子となり,養家の姓を称して朝廷に出仕している。後白河院の寵妃として有名な丹後局高階栄子も一族の出身である。また後世略して高(こう)氏を称したものもあり,足利尊氏の執事高師直とその一族はとくに有名である。
執筆者:橋本 義彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報