デジタル大辞泉
「髢草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かもじ‐ぐさ【髢草】
- 〘 名詞 〙 イネ科の越年草。各地の原野、路傍などに普通に生える。高さ五〇~八〇センチメートル。葉は線状披針形で、やや白っぽい緑色。五~七月ごろ、茎頂に花穂を出し、紫色がかった白緑色の小穂を十数個二列に互生する。小穂は長さ約二センチメートルで、数個の小花からなり、芒(のぎ)がある。子どもが若葉をもんで雛人形のかもじをつくって遊んだことからの名。近縁種にアオカモジグサがある。かつらぐさ。ひいなぐさ。なつのちゃひきぐさ。からすむぎ。《 季語・春 》 〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
髢草 (カモジグサ)
学名:Agropyron tsukushiense var.transiens
植物。イネ科の越年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 