鮎原河上天満宮
あいはらかわかみてんまんぐう
鮎原南谷地区の西部、蛇行して北西流する都志川右岸にある。主祭神は河上大神・菅原道真。境内には伊勢・山王・鞍馬・熊野・諏訪・荒神など一二社がある。法人名は河上神社。江戸時代には鮎原天満宮(元禄一〇年銘「再建棟札」当社蔵など)、鮎原天神(常磐草)、天神社(味地草)などと称された。「延喜式」神名帳記載の津名郡の小社「河上神社」を当社に比定する説がある。承暦四年(一〇八〇)六月、白河天皇の不例が諸神の過穢による祟りであるとの卜奏があり、淡路国の「河上神」は中祓が課せられた(同年六月一〇日「神祇官奏」朝野群載)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 