すべて 

鮎原河上天満宮(読み)あいはらかわかみてんまんぐう

日本歴史地名大系 「鮎原河上天満宮」の解説

鮎原河上天満宮
あいはらかわかみてんまんぐう

[現在地名]五色町鮎原南谷

鮎原南谷あいはらみなみだに地区の西部、蛇行して北西流する都志つし川右岸にある。主祭神は河上大神・菅原道真。境内には伊勢・山王・鞍馬熊野諏訪荒神など一二社がある。法人名は河上神社。江戸時代には鮎原天満宮(元禄一〇年銘「再建棟札」当社蔵など)、鮎原天神(常磐草)、天神社(味地草)などと称された。「延喜式」神名帳記載の津名郡の小社「河上カハカミノ神社」を当社に比定する説がある。承暦四年(一〇八〇)六月、白河天皇の不例が諸神の過穢による祟りであるとの卜奏があり、淡路国の「河上神」は中祓が課せられた(同年六月一〇日「神祇官奏」朝野群載)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む