鯛生鉱山(読み)たいおこうざん

百科事典マイペディア 「鯛生鉱山」の意味・わかりやすい解説

鯛生鉱山【たいおこうざん】

大分県日田郡中津江(なかつえ)村(現・日田市)にあった金銀鉱山。1898年に採掘開始,1936年―1937年には全国の約1/2の金を産出したが,第2次大戦中に閉山。1948年に再開し,1956年以降鯛生鉱業が経営,一時産出高が鴻之舞(こうのまい)鉱山串木野(くしきの)鉱山に次いだが,1972年再び閉山した。1983年からは地底博物館〈鯛生金山〉として坑内を公開している。
→関連項目高玉鉱山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鯛生鉱山」の意味・わかりやすい解説

鯛生鉱山
たいおこうざん

大分県西部、日田市(ひたし)中津江(なかつえ)地区にある金山。変朽安山岩母岩として数条の金鉱脈が走っている。1898年(明治31)発見され、翌年から採鉱、1925年(大正14)からの木村瞭之助(りょうのすけ)の経営期には年産2.5トン、従業員2500人に達し、人口8000人の金山町ができたが、1943年(昭和18)休山。1948年(昭和23)再開、1961、1962年には鴻ノ舞(こうのまい)(北海道)に次ぐ生産量を示すに至ったが、1970年閉山。1983年見学施設を整えて観光地とした。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鯛生鉱山」の意味・わかりやすい解説

鯛生鉱山
たいおこうざん

大分,福岡,熊本3県の県境をなす三国山 (994m) の北東麓にあった金鉱山。鉱脈は含金銀石英脈。大分県側の鯛生坑口と福岡県側の矢部坑口との間に,東西約 3.5km,幅約 40mの数条の鉱脈が走る。 1897年に発見され,1935年頃には日本一の産金量があったが,現在は閉山。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android