ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高玉鉱山」の意味・わかりやすい解説 高玉鉱山たかだまこうざん 福島県郡山市磐梯熱海温泉の北東 4kmにあった金・銀鉱山。新第三紀鮮新世の流紋岩,安山岩,凝灰岩,頁岩中の浅熱水性の金・銀石英脈で,鶯,本山,青木葉の 3鉱床群からなる。天正年間(1573~92)に会津の蘆名氏が開坑し,のち蒲生氏に引き継がれた。一時休山したが,1886年再開。1930年青化精錬を開始,1930年代には九州の鯛生鉱山,北海道の鴻之舞鉱山と並び日本三大金山といわれた。1943年精錬を中止しケイ酸鉱として日立鉱山に売鉱。経営は 1962年に日本鉱業から高玉鉱山に移ったが,1973年に閉山。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「高玉鉱山」の意味・わかりやすい解説 高玉鉱山【たかたまこうざん】 福島県郡山市北部,安達太良山(あだたらやま)南麓にある金・銀鉱山。天正(1573年−1592年)のころ蘆名(あしな)氏のとき蘆名四大金山の一つに数えられ,蒲生(がもう)氏に引き継がれた。江戸時代中期以後は休山状態であったが明治に入って再開,昭和初年に鉱業権が日本鉱業(株)に移った。昭和10年代の半ばには北海道の鴻之舞(こうのまい)鉱山,大分県の鯛生(たいお)鉱山と並び,国内三大金山の一つであった。第2次大戦後も採掘が続けられたが,品位の低下などで,1961年閉山。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by