デジタル大辞泉 「鳧」の意味・読み・例文・類語 けり【×鳧/▽計里】 チドリ科の鳥。全長約36センチ。頭から背は灰褐色、腹部は白く、胸に黒色の線がある。本州北部と近畿地方の草原や田畑で繁殖。ケリリ、キリリイと鳴く。《季 夏》「―の子の浅田にわたる夕かな/暁台」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鳧」の意味・読み・例文・類語 けり【鳧・計里】 〘 名詞 〙 チドリ科の鳥。全長約三五センチメートルで、大きさはハトぐらい。頭から胸まで灰色、背は黒褐色、腹部は白く胸に細い黒帯がある。くちばしは黄色で先端は暗黒色。あしが長く、チドリに似ているが翼はとがっていない。鳴き声は、ケリリ、ケリリと聞こえる。四~六月ころ枯れ草やコケで地面に営巣。日本では近畿以北の低地にすみ、多雪地帯のものは冬は南方へ渡る。やまげり。《 季語・夏 》[初出の実例]「国巡る獦子鳥(あとり)鴨(かま)気利(ケリ)行き廻り帰り来までに斎ひて待たね」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三三九) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「鳧」の読み・字形・画数・意味 鳧13画 [字音] フ[字訓] かも・あひる[説文解字] [金文] [字形] 会意鳥+人。〔説文〕三下に字を(しゆ)に従う形とし「舒鳧(じよふ)、鶩(ぼく)なり」、また鳥部四上に「鶩は舒鳧(あひる)なり」、その次条に「(えい)は鳧の屬なり」として〔詩、大雅、鳧〕「鳧(ふえい)、梁(りやう)に在り」の句を引く。梁は(けい)の誤りであろう。金文の字形は、鳥の後に小さく人を加えており、鳥形霊の観念を示す字かと思われる。〔周礼、考工記、鳧氏〕は鐘を作ることを掌り、周鐘の鼓右の部分に鸞鳳(らんぽう)のような鳥の形がそえられている。それで鐘をまた鳧鐘(ふしよう)という。鐘は神霊を招く楽器である。鳧は〔詩、大雅、鳧〕に「鳧、に在り」とみえるように、おそらく渡り鳥。時期を定めて来帰する鳥を、祖霊の化身とみて、そこを聖地として祀ることが行われた。鳧の字形が、その鳥形霊の観念と直接結合されているように思われる。[訓義]1. かも。2. あひる。[古辞書の訓]〔新字鏡〕鳧 太加(たかべ) 〔名義抄〕鳧 鴨の屬なり。カモ・タカベ 〔字鏡集〕鳧 カモ[語系]鳧bio、鶩miuは声近く、もと同種のものとされ、〔爾雅、釈鳥、注〕に、野に在るものを鳧、家に在るものを鶩とする。〔詩、大雅〕の「鳧」は渡り鳥であるから野鳥。賈誼の〔新書、春秋〕に「鳧雁をらふ」とみえるものは家鴨、また王勃の〔王閣の序〕「霞、鶩(こぼく)と齊しく飛ぶ」は野鴨である。〔芸文類聚、九十一〕、〔太平御覧、九二五〕に引く〔説文〕に「鶩は野鳧なり」とあって、もとは雁とみていたのであろう。[熟語]鳧乙▶・鳧▶・鳧影▶・鳧翁▶・鳧▶・鳧鴨▶・鳧雁▶・鳧脛▶・鳧氏▶・鳧舟▶・鳧渚▶・鳧鐘▶・鳧趨▶・鳧船▶・鳧藻▶・鳧飛▶・鳧舫▶・鳧浴▶[下接語]家鳧・海鳧・戯鳧・魚鳧・驚鳧・軽鳧・孤鳧・江鳧・沙鳧・渚鳧・舒鳧・信鳧・晨鳧・水鳧・睡鳧・翠鳧・仙鳧・飛鳧・眠鳧・野鳧・遊鳧・養鳧・弋鳧 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「鳧」の解説 鳧 (ケリ) 学名:Microsarcops cinereus動物。チドリ科の鳥 鳧 (カモ) 動物。カモ科に属する鳥の総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by