鳳暦(読み)ホウレキ

デジタル大辞泉 「鳳暦」の意味・読み・例文・類語

ほう‐れき【×鳳暦】

《「春秋左伝」昭公一七年による。鳳凰ほうおうは天の時を知るというところから》暦。暦数。また、年号を尊んでいう語。
「乾徳詔を降し、―すでに改まる」〈将門記
天皇治世年数。また、天皇の年齢
「願はくは建立成就して、金闕御願円満」〈平家・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳳暦」の意味・読み・例文・類語

ほう‐れき【鳳暦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「春秋左伝‐昭公一七年」の「鳳鳥氏歴正也〈注〉鳳鳥知天時、故以名歴正之官」による語 ) 暦。暦数。また、年号を尊んでいう語。
    1. [初出の実例]「鳳暦何無主、龍飛欲早還」(出典:菅家文草(900頃)四・堯譲章)
    2. 「乾徳詔を降し鳳暦已に改る」(出典:将門記(940頃か))
    3. [その他の文献]〔杜甫‐止韋左相詩〕
  3. 天皇の治世の年数。また、天皇の年齢。
    1. [初出の実例]「握鳳暦而登極、御龍図」(出典:続日本紀‐養老三年(719)一〇月辛丑)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鳳暦」の読み・字形・画数・意味

【鳳暦】ほうれき

こよみ。〔左伝、昭十七年〕我が高(せうかう)摯(し)の立つや、鳳凰(たまたま)至る。故に鳥に紀(しる)して鳥師と爲り、鳥もて名づく。鳳凰氏は正なり。玄鳥氏はを司るなり。

字通「鳳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android