鳴る戸(読み)ナルト

デジタル大辞泉 「鳴る戸」の意味・読み・例文・類語

なる‐と【鳴る戸】

平安時代宮中にあった戸。開閉のときに激しく鳴った。
春宮に―といふ戸のもとに、女ともの言ひけるに」〈後撰・恋二・詞書〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 なる

精選版 日本国語大辞典 「鳴る戸」の意味・読み・例文・類語

なる‐と【鳴門・鳴戸】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 狭い海峡で、潮の干満の際、潮流が激しく流れ、渦を巻いたりして鳴り響くところ。山口県柳井市大畠と屋代島周防大島)との間の大畠瀬戸(周防鳴門)、徳島県と兵庫県との間の鳴門海峡阿波鳴門)が有名である。
      1. [初出の実例]「これやこの名に負ふ奈流門(ナルと)渦潮に玉藻刈るとふ海人娘子ども」(出典:万葉集(8C後)一五・三六三八)
    2. なるとまき(鳴門巻)」の略。
  2. [ 2 ] ( 鳴門 ) 徳島県北東端の地名。鳴門海峡に面し、平安時代牟夜戸(むやのと)と呼ばれた撫養(むや)港を中心とする。慶長四年(一五九九)蜂須賀氏が塩田を起工して以来、製塩業で発展。江戸末期から起こった足袋生産の他、食品・製薬などの工業も盛ん。阿波国一宮の大麻比古神社、四国八十八箇所第一番札所の霊山寺がある。昭和二二年(一九四七市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android