鳴る戸(読み)ナルト

関連語 名詞 なる

精選版 日本国語大辞典 「鳴る戸」の意味・読み・例文・類語

なる‐と【鳴門・鳴戸】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 狭い海峡で、潮の干満の際、潮流が激しく流れ、渦を巻いたりして鳴り響くところ。山口県柳井市大畠と屋代島周防大島)との間の大畠瀬戸(周防鳴門)、徳島県と兵庫県との間の鳴門海峡阿波鳴門)が有名である。
      1. [初出の実例]「これやこの名に負ふ奈流門(ナルと)渦潮に玉藻刈るとふ海人娘子ども」(出典:万葉集(8C後)一五・三六三八)
    2. なるとまき(鳴門巻)」の略。
  2. [ 2 ] ( 鳴門 ) 徳島県北東端の地名。鳴門海峡に面し、平安時代牟夜戸(むやのと)と呼ばれた撫養(むや)港を中心とする。慶長四年(一五九九)蜂須賀氏が塩田を起工して以来、製塩業で発展。江戸末期から起こった足袋生産の他、食品・製薬などの工業も盛ん。阿波国一宮の大麻比古神社、四国八十八箇所第一番札所の霊山寺がある。昭和二二年(一九四七市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android