鵜飼 信成
ウカイ ノブシゲ
昭和期の公法学者 元・東京大学教授;国際基督教大学名誉教授。
- 生年
- 明治39(1906)年3月9日
- 没年
- 昭和62(1987)年5月10日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学法学部政治学科〔昭和5年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士
- 経歴
- 京城大講師、同助教授を経て、ハーバード大へ留学するが、日米関係悪化のため昭和16年帰国。22年東大社会科学研究所教授、以後、国際基督教大学長、成蹊大教授、専修大教授を歴任。アメリカの公法制度、とりわけ人権保障の制度と理論を研究、比較法的知識を駆使して、日本国憲法の理念に即した公法理論を確立した。日本公法学の民主主義的再編成の基礎づくりに果たした役割は大きい。著書に「行政法の歴史的展開」「憲法における象徴と代表」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鵜飼信成 うかい-のぶしげ
1906-1987 昭和時代の法学者。
明治39年3月9日生まれ。京城帝大教授をへて昭和22年東大に新設された社会科学研究所の教授。専門は英米公法で,憲法・行政法の分野で業績をのこす。39年国際基督(キリスト)教大学長。昭和62年5月10日死去。81歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「行政法の歴史的展開」「憲法」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
鵜飼 信成 (うかい のぶしげ)
生年月日:1906年3月9日
昭和時代の法学者。東京大学教授;国際基督教大学学長
1987年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 