鶴沢 重造(4代目)
ツルザワ ジュウゾウ
- 職業
- 義太夫節三味線方(文楽)
- 肩書
- 文楽座三味線部代表
- 本名
- 堀 作太郎
- 別名
- 初名=鶴沢 浅造
- 生年月日
- 明治32年 1月26日
- 出生地
- 大阪府 大阪市
- 経歴
- 祖父が三味線の初代鶴沢重造、父が太夫の2代豊竹呂太夫という浄瑠璃の家に生まれる。明治44年3代目清六に入門。大正3年大阪の御霊文楽座で初舞台。昭和5年7代目豊竹駒太夫の相三味線となり、同年4代目重造を襲名。戦後、文楽の世界に分裂騒ぎが起こり、退社して渡米。ロサンゼルスとハワイで日系人に義太夫を教える。35年に文楽に復帰。52年文楽座座員代表者。55年東京・国立劇場で引退披露、以後は後進の指導にあたった。
- 没年月日
- 昭和62年 1月2日 (1987年)
- 家族
- 祖父=鶴沢 重造(初代),父=豊竹 呂太夫(2代目)
鶴沢 重造(2代目)
ツルザワ ジュウゾウ
- 職業
- 人形浄瑠璃三味線方
- 本名
- 舞羽 佐七
- 別名
- 初名=鶴沢 菊松,前名=竹沢 浅造,鶴沢 浅造(2代目)
- 生年月日
- 天保7年 7月20日
- 出生地
- 大坂(大阪府)
- 経歴
- 初め鶴沢勝左衛門に師事する。弘化4(1847)年12月因講へ加入。嘉永2(1849)年鶴沢菊松の名で竹田芝居に初出座。のち竹沢浅造と改名。やがて4代目鶴沢清七の弟子となり2代目鶴沢浅造と改名。さらに初代重造門となり2代目重造を襲名した。
- 没年月日
- 明治43年 4月6日 (1910年)
鶴沢 重造(3代目)
ツルザワ ジュウゾウ
- 職業
- 人形浄瑠璃三味線方*
- 本名
- 佐原民之助
- 生年月日
- 慶応2年 10月10日
- 出生地
- 大阪
- 経歴
- 明治〜昭和期に活躍。明治11年に2代重造に入門。初名は鶴沢小重で、23年2月に鶴沢重太郎と改名。44年、3代鶴沢重造を襲名した。
- 没年月日
- 昭和6年 2月1日 (1931年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
鶴沢 重造(4代目)
ツルザワ ジュウゾウ
大正・昭和期の義太夫節三味線方(文楽) 文楽座三味線部代表。
- 生年
- 明治32(1899)年1月26日
- 没年
- 昭和62(1987)年1月2日
- 出生地
- 大阪府大阪市
- 本名
- 堀 作太郎
- 別名
- 初名=鶴沢 浅造
- 経歴
- 祖父が三味線の初代鶴沢重造、父が太夫の2代豊竹呂太夫という浄瑠璃の家に生まれる。明治44年3代目清六に入門。大正3年大阪の御霊文楽座で初舞台。昭和5年7代目豊竹駒太夫の相三味線となり、同年4代目重造を襲名。戦後、文楽の世界に分裂騒ぎが起こり、退社して渡米。ロサンゼルスとハワイで日系人に義太夫を教える。35年に文楽に復帰。52年文楽座座員代表者。55年東京・国立劇場で引退披露、以後は後進の指導にあたった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鶴沢重造(4世)
つるざわじゅうぞう[よんせい]
[生]1899.1.26.
[没]1987.1.2.
義太夫節の三味線方。本名堀作太郎。2世豊竹呂太夫の子。3世鶴沢清六に師事し,1930年 4世重造を襲名。3世竹本津太夫の三味線,6世竹本住大夫の相三味線を務めた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 