デジタル大辞泉
「鷸蚌の争い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いつぼう【鷸蚌】 の 争(あらそ)い
- ( シギとドブガイが争っているところを、漁師が両方とも捕えてしまったという「戦国策‐燕策」の故事から ) 無益な争いをしていると、思わぬ第三者に乗ぜられて共倒れになることを戒めたたとえ。
- [初出の実例]「鷸蚌の争遂に漁夫の利となるを如何せん」(出典:偽悪醜日本人(1891)〈三宅雪嶺〉濁〈林辨次郎〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鷸蚌の争い
無益な争いをしていると、思わぬ第三者に乗ぜられて共倒れになることのたとえ。
[使用例] 鷸蚌の争いついに漁夫の利となるをいかんせん[三宅雪嶺*偽悪醜日本人|1891]
[解説] 鷸と蚌が、くちばしと貝殻を互いにはさみあって争っているうちに、両方とも漁師に捕まってしまったという「戦国策―燕策」の故事によることば。
[類句] 鷸蚌相挿む/漁夫の利
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 
鷸蚌の争い
いっぽうのあらそい
無益な争いによって共倒れになることのたとえ。シギ(鷸)がハマグリ(蚌)の肉を食べようとして、ハマグリの貝殻に嘴(くちばし)を挟まれ、互いに争っているうち、両方とも漁夫に捕らえられてしまったという『戦国策』「燕(えん)策」の故事による。むだな争いは第三者に利益を横取りされ、結局は共倒れになってしまうことを戒めたことばで、「漁夫の利」はその類句であるとともに、このあとに続けてもいう。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 