日本大百科全書(ニッポニカ) 「山家藩」の意味・わかりやすい解説
山家藩
やまがはん
丹波(たんば)国何鹿(いかるが)郡山家(京都府綾部(あやべ)市山家)周辺を領有した外様(とざま)藩。1601年(慶長6)の知行(ちぎょう)目録によって何鹿郡北中部に1万6000石を安堵(あんど)された谷衛友(もりとも)は、3子に所領を分与して分家させたが、27年(寛永4)に没し、翌年衛政(もりまさ)が1万石で後を継いだ。そののち衛広(もりひろ)、照憑(てるより)、衛衝(もりみち)、衛将(もりまさ)、衛秀(もりひで)、衛量(もりかず)、衛万(もりたか)、衛弥(もりみつ)、衛昉(もりやす)、衛弼(もりのり)と続き、13代衛滋(もりしげ)のとき廃藩置県となり、山家県を経て京都府に編入。1686年(貞享3)の全領検地によって7000石を計り出している。
[井上正一]