鸚鵡返文武二道(読み)オウムガエシブンブノフタミチ

関連語 水野

改訂新版 世界大百科事典 「鸚鵡返文武二道」の意味・わかりやすい解説

鸚鵡返文武二道 (おうむがえしぶんぶのふたみち)

黄表紙。3冊。恋川春町(こいかわはるまち)作,北尾政美(まさよし)画。1789年(寛政1)刊。延喜の御代菅秀才(かんしゆうさい)が輔佐の臣として武を奨励したが,人々の武勇を競い合う行き過ぎが洛中に騒動を起こしたので,大江匡房(まさふさ)を登用して聖賢の道を講ぜしめる。今度はその教えのなかの喩(たと)えを勘違いして凧上げが流行し,鳳凰も姿をあらわすという筋で,松平定信の新政に取材し,その著《鸚鵡言(おうむのことば)》に見られる喩えを借用する。書名もそれを暗示し,前年刊行された朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)の《文武二道万石通(ぶんぶにどうまんごくどおし)》に呼応する。改革政治における武士への揶揄(やゆ)嘲笑を感ぜしめるものがあり,当局は作者に出頭を命じたが,病と称して間もなく死した。自殺とも伝えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む