鹿乗川
かのりがわ
矢作川と碧海台地との間の沖積低地を流れる市域最大の河川。古記録には「河乗川」と記す。西鹿乗川と東鹿乗川とに分れ、現在の水路は、西鹿乗川が山崎・安城・古井の各村東を流れ、東鹿乗川は河野・川島の村を過ぎ、合流点以下は桜井村を貫流する。
この川の近世以降の変遷は、矢作川の場合より大きい。源を北野村(現岡崎市)の堤川に発する鹿乗川は、南流して大友・暮戸・本郷・牧内・小望・佐々木(現岡崎市)、桜井・小川の諸村を経て、木戸村の東すなわち矢作古川の分岐点より上流で矢作川に合流する。矢作川の堤防の修築される以前は、鹿乗川の川筋も矢作川の一支流とみるべきであるが、矢作川の堤防が修築され、流下する多量の土砂が年々河床を高めるに至り、沿岸の雨水は鹿乗川に集中、その排水口にあたる木戸村では矢作川の逆流と上流からの鹿乗川の水が集中、一度大雨に遭うとたちまち氾濫し、その災害の及ぶところは木戸村のみならず小川・桜井の村々も同様であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 