デジタル大辞泉
「鹿背山」の意味・読み・例文・類語
かせ‐やま【鹿背山】
京都府木津川市にある山。布当の山。[歌枕]
「見すててはかへるべしやは―の峰の紅葉のことと問はぬを」〈定頼集〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かせ‐やま【鹿背山】
- 京都府南端、木津町と加茂町にまたがる山。歌枕。「続日本紀」によれば、この山の西麓から恭仁(くに)京を左右に分けたという。賀世山。衣鹿背山。
- [初出の実例]「山代(やましろ)の 鹿背山(かせやま)の際(ま)に 宮柱(みやばしら) 太敷きまつり」(出典:万葉集(8C後)六・一〇五〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鹿背山
かせやま
鹿背山集落の北東、恭仁京跡(現加茂町)より木津川(泉川)を南西に越えた地点にあたる山地を総称する。
「万葉集」巻六の「讃久邇新京歌二首并短歌」の長歌に、
<資料は省略されています>
と歌われる。「布当の宮」は久邇新京(恭仁京)の内裏である。恭仁京は天平一二年(七四〇)の暮から三年余の短期間、聖武天皇によって都とされた。「続日本紀」天平一三年九月一二日条には「従
賀世山西道
以東為
左京
、以西為
右京
」とある。「万葉集」巻六には、ほかに
<資料は省略されています>
などの歌がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 