精選版 日本国語大辞典 「黄景仁」の意味・読み・例文・類語 こう‐けいじんクヮウ‥【黄景仁】 中国、清代の詩人。字(あざな)は漢鏞(かんよう)、仲則。号は鹿菲子。江蘇武進の人。盛唐の詩を学び、作風は抒情性に富む。著「両当軒集」「悔存詩鈔」。(一七四九‐八三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
改訂新版 世界大百科事典 「黄景仁」の意味・わかりやすい解説 黄景仁 (こうけいじん)Huáng Jǐng rén生没年:1749-83 中国,清代中期,江蘇省武進出身の詩人。字は仲則。若くして詩才をみとめられたが,貧窮と病弱に悩みながら,地方試験に及第することもなく,地方高官の秘書,北京での四庫全書館館員をつとめて夭折した。夢と幽(くら)さと愁いをおりこみながら感傷的に苦吟する詩編には,乾隆期の繁栄にとりのこされた一青年の抒情がある。親友の洪亮吉の評に〈露に咽(むせ)ぶ秋虫,風に舞う病鶴の如し〉と。執筆者:松村 昂 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄景仁」の意味・わかりやすい解説 黄景仁こうけいじん(1749―1783) 中国、清(しん)代の詩人。字(あざな)は仲則、号は鹿菲子。江蘇(こうそ)省武進の出身。4歳で父を失い、貧困のうちに詩に開眼した。官吏としては志を得ず、また病気がちだったが旅を好んで全国に足跡を残した。その詩才は大官朱筠(しゅいん)や翁方綱(おうほうこう)などに愛され、洪亮吉(こうりょうきつ)と親交があった。多愁多感で、乾隆(けんりゅう)の詩人たちのなかでは、もっとも個性的、そして叙情性に富む。35歳で肺患のため山西省解州で死んだ。郁達夫(いくたつふ)の小説『采石磯(さいせっき)』は黄景仁を主人公とした作。ほかに『両当軒詩集』16巻がある。[佐藤一郎] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄景仁」の意味・わかりやすい解説 黄景仁こうけいじんHuang Jing-ren [生]乾隆14(1749)[没]乾隆48(1783)中国,清の詩人。江蘇省武進県の人。字,漢 鏞。号,鹿菲子。貧困に生涯苦しんだ。詩は七言に巧みで,李白の風があると評され,不遇を詠じて寂寞とした作や,世を憤る作などが多い。詞,駢文 (べんぶん) にも秀でた。日本でも明治後期によく読まれた。著書『両当軒集』『竹眠詞』など。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報