デジタル大辞泉
「黄麻紙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうま‐しクヮウマ‥【黄麻紙】
- 〘 名詞 〙 =こうし(黄紙)
- [初出の実例]「黄麻紙廿張 打界端切了」(出典:正倉院文書‐天平一九年(747)一二月七日・写経所解)
- [その他の文献]〔唐会要‐省号上・中書省〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
黄麻紙
おうまし
「こうまし」とも呼ばれる。麻紙 (あさがみ) の一種。シナノキ科に属する落葉草木を原料としてすいた紙。古くは中国唐代において詔書に用いられ,日本では写経用としておもに利用されていた。現代では化学パルプなどとの混合で封筒,荷札,型紙などとして利用されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の黄麻紙の言及
【写経】より
…材料は古くは絹も用いられたが,一般に麻紙,穀紙が多く使われ,これを黄色,藍色などに染めることもおこなわれた。とくに黄麻紙がよく使われ,これに木軸をつけて巻子本(かんすぼん)にするのがふつうである。 仏教徒は経典を仏法僧の三宝の一つ〈法宝〉として仏に準ずる尊敬をはらい,写経の目的は父母,師僧,愛子の追善や皇帝にささげるため,また自己の解脱のためにする宗教行為であるから,その書写は謹厳にして誤脱のないように努めたのは当然である。…
※「黄麻紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 